金融財政事情研究会 Group Page

お知らせ
7件のお知らせがあります

  • 2023.02.22 臨時システムメンテナンスの実施について

    一般社団法人金融財政事情研究会および株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズは、次の通り、CBT・IBTのマイページおよび団体管理画面において臨時のシステムメンテナンスを実施します。特に②の期間中はCBT・IBTのマイページおよび団体管理画面上のいっさいのサービスが利用できなくなります。金融業務能力検定・サステナビリティ検定の受験予約や予約の変更、キャンセル等はお早目にご対応くださいますようお願い申し上げます。なお、①および②の期間中も、既に予約済の試験については通常通り実施しております。

    ①2023年3月28日(火)21時~2023年4月1日(土)10時

    受験手数料の支払方法のうち、「コンビニ/銀行ATM(Pay-easy)でのお支払い」が利用できません。「クレジットカードでのお支払い」および「団体一括支払い」は、下記②の期間を除いて、ご利用いただけます。

    ②2023年3月31日(金)23時~2023年4月1日(土)10時

    CBT・IBTのマイページおよび団体管理画面にログインできません。このため、金融業務能力検定・サステナビリティ検定の受験予約、予約状況の確認・変更・キャンセル、IBTの申込・利用、とりまとめ条件の登録・確認・変更、受験者データの確認・検索等のマイページおよび団体管理画面上のいっさいのサービスが利用できません。

  • 2022.12.27 CBT新機能「利用回数制限機能」の設定開始について

    2022年12月27日より、金融業務能力検定およびサステナビリティ検定のCBTとりまとめ条件に
    「利用回数制限機能」(1~5回)を設定することができるようになりました。
    「利用回数制限機能」とは、とりまとめ条件を利用した受験者1人当たりの受験申込回数を
    制限することができる機能であり、本機能を設定した時以降、制限回数を超過しての
    受験申込ができなくなります。

    詳細は、「利用回数制限機能のご案内」をご参照ください。

     

  • 2022.10.03 試験3種目休止のお知らせ

    2023年3月31日をもちまして、「金融業務2級 医療・介護コース」、「金融業務2級 建設・不動産コース」、「AML/CFTスタンダード・生命保険コース」の3種目の試験を休止します。試験の休止に伴い、2023年4月1日以降は受験できなくなりますが、過去の試験結果の確認等は引き続きご利用いただけます。また、試験の休止による受験者様・団体とりまとめご担当者様のシステム上のお手続は特にございません。上記休止種目を社内等でご案内いただいている団体様におかれましては、休止種目の受験は2023年3月31日が最終日となる旨、併せてご案内いただきますようお願い申し上げます(2023年3月31日に受験し不合格だった場合でも再受験はできません)。

  • 2022.10.03 「SDGs/ESG金融実践トレーニング」(IBT方式)新規申込停止のお知らせ

    2023年3月31日をもちまして、「SDGs/ESG金融実践トレーニング」の新規お申込みを停止します。同日までにお申込みいただいた方の利用可能期間はこれまで通り、利用開始日から1年間(修了基準を満たした後も、利用可能期間中は利用できます)で、問題・解説の更新も継続します。

  • 2022.10.03 金融業務能力検定 受験手数料改定に関するお知らせ

    一般社団法人金融財政事情研究会では、金融業務能力検定の受験手数料を改定し、来年度から新受験手数料を適用させていただくことになりましたのでご案内申し上げます。

    この間、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、CBT方式にて実施する弊会の金融業務能力検定においても、さまざまな要因により運営費用が大幅に増加しました。システム関連経費を含め、昨今の社会・経済環境を背景とした全般的な費用の上昇などが主たる要因として挙げられます。このような状況下、将来にわたり安定的な試験運営を維持していくため、受験手数料を改定することといたしました。

    2023年4月1日以降のお申込みから改定後の受験手数料を適用させていただきます。対象となる検定試験種目(29種目)は、「金融業務能力検定 受験手数料新旧対照表」(https://www.kinzai.or.jp/kentei/news-kentei)をご参照ください。

    弊会といたしましては、受験者の皆様および研修ご担当の皆様の利便性向上に努め、一層の品質・サービス向上を図ってまいる所存でございます。受験者ならびに受験とりまとめ団体の皆様には多大なご迷惑をおかけすることとなりますが、諸事情ご賢察のうえ、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げる次第でございます。

  • 2022.08.26 新たな受験ルール導入に関するご案内

    金融業務能力検定およびサステナビリティ検定について、新たに受験可能期間(受験申込日(※1)の3日後以降の受験できる期間)が設定することになりました(受験日の変更に制限が設けられました)。受験者様、団体とりまとめ担当者様におかれましては、何卒ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

    ・2023年3月31日までに受験申込をした場合:受験可能期間は、受験申込日の3日後から、2024年3月31日まで
    ・2023年4月1日以降に受験申込をした場合:受験可能期間は、受験申込日の3日後から、当初受験申込日の1年後まで
    ・これまで通り、受験日の変更・キャンセルはマイページから、受験日の3日前まで可能です。ただし、受験可能期間を超えた日付への変更はできません。受験可能期間中に受験(またはキャンセル(※2))しないと、「欠席(※3)」となります。
    ・とりまとめ条件に基づいて受験する場合(=団体申込)も、新たな受験ルールは適用されます。
    ※1 受験申込の手続をマイページで行った日であり、受験日ではありません。
    ※2 受験申込後のキャンセルに係る払戻しについては、キャンセル料(受験手数料が10,000円未満の場合は1,100円(税込)、10,000円以上の場合は受験手数料の10%+消費税相当額)が発生します。
    ※3 欠席の場合、受験手数料の返金はありません。

  • 2021.10.05 「マイページのログインID・パスワード」管理徹底のお願い

    同一金融機関内の受験者様の間で、類似した「マイページのログインID・パスワード」を使用しており、誤って他人の「マイページのログインID・パスワード」を使って、当該他人の受験申込をしてしまったという事例が発生しています。団体とりまとめ担当者様におかれましては、受験者の皆様に対して、次の注意喚起をしていただきますようお願い申し上げます。なお、「マイページのログインID・パスワード」は、マイページHOME画面上の「登録情報管理へ」から、受験者様ご自身で変更できます。
    ①「マイページのログインID・パスワード」を受験者様個々人で適切に設定すること
    ②社内の共用パソコンからお申込の場合は、「マイページのログインID・パスワード」をパソコンに記憶させないこと